新年にむかって頑張る!! 買取専門店ヴィーナス大森山王店!!!
2016.12.29 更新
皆さんこんにちは!!買取専門店ヴィーナスのホームページをご覧に頂きありがとうございます😄
新年まであと少しですね!!皆さんは新年をむかえる準備はもう万端でしょうか!?
お正月をむかえるにあたって準備する事といえば【大掃除】【門松】【鏡餅】が挙げられます。
まずはお家を綺麗にしましょう!!
一般的には、『すす払い』と呼ばれる「大掃除」が最初の準備ですね!!
12月13日に江戸城で行っていたようで、それが家屋や神棚を清める正月の準備として、庶民にも定着
したと言われているのです!!日用品を新しく調えることも、「お清めの意味」があるそうですよ!!
門松を立てる日にちが重要!!
最近では、スーパーや商店街でも「歳末大売出し」として、お正月に必要な品々は揃いますよね!!
「門松」には大切な意味合いがあるのです。「門に飾る門松」は、歳神様のおいでになる『目印』になる
ので「門松」の無い家には歳神様はいらっしゃれない、ということになりますね。「お正月=歳神様」
なのですから、それは大変だ!!門の左右に「門松」を立てることで、お正月の準備の大半は調うと思いま
す!立てる日は、29日は「苦立て」、31日は「一夜飾り」と言って避けるとのことです。28日頃に
立てるのが良いそうですよ!
鏡餅を供える場所も重要!!
家にお迎えした歳神様は、その居場所・拠り所が必要になりますよね!その場所が「鏡餅」なのだそうで
す!!そういえば、家の中で一番上座とされる場に飾りますね。床の間や、それに準じた高いところです
が、別名「お供え」と呼ばれてもいます。
神様に供えるの意味ですが、それがそのまま「居場所・拠り所」にもなるのだとか!!
「門松」と同じ意味で、29日と31日は避けて飾りたいですね!!1月11日の「鏡開き」まではそのま
ま飾ります!!その後の食べ方は家々によって様々なようですが、昔はお汁粉が多かったそうです。